焼酎・鹿児島県(芋焼酎)

大海酒販 ・鹿屋市
管内9製造場が共同瓶詰めを目的に創業。
昭和50年社名変更後、酒類卸販売業として大海酒造株式会社の全商品を、大隅半島を中心に取り扱う。

 

 

 

 

 

神酒造 ・出水市
明治5年に創業。常に謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れずに、社員全員情熱を傾け、「ものづくり」をします。
歴史と伝統を大切にし、厳選された原料を使い、本物の「焼酎」を造るために果敢に挑みます。

 

 

 

 

萬世酒造 ・南さつま市
明治32年創業の当社は万世(ばんせい)の地に根ざして、みなさまに喜ばれる焼酎造りを一世紀以上の永きにわたって続けてきました。萬世とは永遠ということ。その名のとおり 萬世酒造 はこれからもうまい焼酎をずっと造り続けます。

 

 

 

白金酒造 ・姶良市
創業明治2年。川田和助が現在地で焼酎造りを始めた。熟練した黒瀬杜氏が、五感を大切に昔ながらの仕込方法で製造し登録有形文化財蔵で、現在も使用している手造り室屋、仕込みかめ、木樽蒸留器が見られる。

 

本坊酒造 ・鹿児島市
明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。
本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。

 

 

 

 

原口酒造 ・日置市
原口酒造では、天の恵み、大地の恵みに感謝して、日々、芋焼酎造りをさせていただいております。
原口の焼酎は、大地の息吹がきこえるような芋焼酎を醸しています。

 

 

国分酒造 ・霧島市
昭和45年7月に、鹿児島県国分市及び鹿児島県姶良郡内の焼酎製造者10社で、鹿児島県姶良郡隼人町(現在の霧島市隼人町)に「加治木酒造協業組合」を設立し、共同瓶詰め工場を建設。昭和61年6月、製造免許の一本化に賛同した6社で、鹿児島県国分市(現在の霧島市国分)に「国分酒造協業組合」を設立し、酒造工場を建設。焼酎造りを開始し、「さつま国分」を発売。

 

 

東酒造 ・鹿児島市
大正4年(1915)の創立からもうすぐ100年の歴史を迎えます。
ただおいしいだけでなく、人に優しいものを造りたい。
創業者である東喜内(きない)の「何事も自然が一番」という思いは、今でも変わることなく脈々と受け継がれています。

 

鹿児島酒造 ・阿久根市
江戸時代寛永の末に阿久根に移住した折口伊兵衛は、焼酎を造り「千酒(ちざけ)と銘打って販売していました。
薩摩藩主島津光久が阿久根投宿の折に献上したところ、美味しいと称賛せれ『阿久根諸白』の銘が与えられました。

 

 

 

軸屋酒造 ・薩摩郡さつま町
2011年、私達の蔵は、100周年を迎えました。初代、権助から受け継いだ味は、4代目まで続いています。
紫尾の露は、紫尾山系伏流水を仕込み、割り水をもとに使用しています。自然の恵みをたくさん受けている焼酎です。

 

 

霧島町蒸留所 ・霧島市
創業は明治44年(1911年)。日本で最初の国立公園に指定された霧島の麓の大自然に囲まれた中に小さな蔵があります。
霧島市の市町村合併でなくなってしまったこの地名を残したいと言う願いから、霧島町蒸留所という社名に変更しました。

 

 

 

 

大石酒造 ・阿久根市
創業の年より百年を超える歴史と共に、鹿児島県の恵まれた風土の中に
小さな蔵を構えこれまで代々五代にわたり焼酎造りに専念してきました。

 

 

 

日当山醸造 ・霧島市
蔵元に行きましたが写真がありません、きき酒会でもお会いします。ブログご覧ください。
大正9年に地元の十数名の有志により創業。芋焼酎中心で、水は霧島山系の湧き水を使用し、大雨が降っても水が濁らない不思議な水です。焼酎造りは、創業より当社独自の杜氏を受け継ぎ蔵独自に蒸留機を改良するなど日々おいしい焼酎造りに力を注いでいます。

 

 

 

白玉醸造 ・肝属郡大根占町
実は一度もお会いしたことがありません。
明治37年(1904年)本土最南端・大隅半島に位置し白玉醸造は創業開始。
芋焼酎を飲みやすく仕上げる為、麹歩合を高め、まろやかな風味とひきしまった余韻を飲む人に与え、本場さつまの味を代表するに相応しい味わいの焼酎に仕上がっています。

 

 

 

ページトップに戻る